産業廃棄物は、
排出事業者の皆様に処理責任があります。
正しい知識を習得し、適正処理に努めましょう。
産業廃棄物は、建設業、製造業、医療関係機関など、さまざまな業種から排出されており、適正処理を進めるためには、廃棄物管理に関する知識の習得が必要です。
福岡県産業資源循環協会では、産業廃棄物処理に携わる上で必要な知識・情報の習得を目的とした研修会・セミナーを実施していますので、ご参加いただき、適正処理・循環型社会形成の推進に努めましょう。
是非、ご参加ください!

2024年度の研修会・セミナーのLINEUP
実務従事者研修会
‐レベルアップ研修会‐
「産業廃棄物」に初めて携わる方におススメの研修会です。
産業廃棄物の基礎を身に付け、日頃の業務に活かしましょう。
新入社員の方々、配置換え等でこの新たに廃棄物担当になられた方などの社内研修としても最適です。
多数のお申込をお待ちしております。
≪カリキュラム≫
- 産業廃棄物の概要
- マニフェスト
- 委託契約
- 帳簿 他
※実際にマニフェストの記入体験ができます
※CPDSも3unitつきます
※9/19(筑後会場)は定員に達したため、申込を締め切りました
※10/24(福岡会場)は定員に達したため、申込を締め切りました
優良産廃処理業者認定制度説明会
優良認定を取得する最大のメリットをご存じですか?
許可期限が5年から7年になることではありません。
これまで培ってきたノウハウや、日頃の丁寧な作業や、廃棄物に関するお悩み解決などで得た社会的信頼が「見える化」されることです。
本研修会では、環境省が作成した「優良産廃処理業者 認定制度運用マニュアル」をていねいに解説し、優良認定取得を目指す事業者様をサポートします。
多数のお申込をお待ちしております。
≪カリキュラム≫
- 優良産廃処理業者認定制度の概要
- 優良基準(特に情報公開については詳しく解説します)
- 優良認定基準の見直しに係る改正省令の概要 等
労働安全衛生研修会
‐労働災害を未然に防ぐ「職場パトロールの極意」‐
安全な職場環境の実現は、適切なパトロールから始まります。
労働災害を未然に防止するには、職場の危険を見える化し、それを取り除くことが大変重要です。
この研修会では、効果的なパトロール手法をプロがわかりやすく解説し、危険箇所の発見スキルを身に付ける、また、高めるサポートをします。
多数のお申込をお待ちしております。
≪カリキュラム≫
- 「職場巡視」の重要性を理解する
- 「職場の有害要因」を見つける
- 「職場巡視」の具体的ステップを学ぶ
- 「職場巡視」の事例を知る
特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会

事業活動に伴い特別管理産業廃棄物を生ずる事業場を設置している事業者は、廃棄物処理法第12条の2第8項に基づき、当該事業場ごとに特別管理産業廃棄物管理責任者を設置しなくてはなりません。
また、特別管理産業廃棄物管理責任者になろうとする方は、(公財)日本産業廃棄物処理振興センターが実施する講習会を修了する必要があります。