活動報告

 

 

  
令和6年度不法投棄防止啓発パトロール出発式

  
 当協会では、適正処理の推進を図り、もって県民の生活環境の保全に寄与することを目的に不法投棄防止啓発活動を実施しています。
 今年度も、当協会員をはじめ、福岡県庁環境部の皆さま方など、多くの方々協力のもと、無事に実施することができました。
 パトロール出発式を行った後は、各支部ごとに地域のパトロールを実施しました。
 また、今年度は新しい試みとして福岡県庁の1Fロビーの一部をお借りし、「不法投棄防止啓発」に関する展示を行っています。
 
 不法投棄される廃棄物は年々減少してはいるものの、ゼロになることは難しく、地域によって種類や量はさまざまです。
 福岡県産業資源循環協会では、これからも継続して不法投棄防止に関する啓発活動を実施していきます。
  


≪日時≫2024年11月29日(金)
≪場所≫福岡県庁正面玄関
≪パトロールした地域≫

    • 福岡支部:湯川山林道(宗像市)
    • 筑後支部:古処山林道(朝倉市)
    • 筑豊支部:カホテラス周辺(飯塚市)
    • 北九州支部:河内貯水池周辺、小倉北区西港周辺(北九州市)

 

 
 


 

 

 
ステップアップ研修会-企画・提案力養成編-

 
 
 当協会では、産業廃棄物処理業に従事する者として知っておくべき関係法令の知識や新しいビジネスの発想・企画力の養成を目的とした研修会を実施しております。
 昨年度に引き続き、株式会社ナカダイホールディングスの代表取締役 中台 澄之 氏を講師に迎え、循環社会をビジネスに実装する取り組み事例や、資源循環業を営む事業者が今後取り組むべき課題等について解説いただきました。
 
「廃棄物を適正に処理・リサイクルする」だけにとどまらず、「廃棄物を資源循環に活かす」「廃棄物にしないようにする」など複数の役割を担った事業を展開することが、これからの資源循環業に必要な発想であることがわかりました。


≪日時≫2024年12月4日(水)
≪場所≫博多バスターミナルビル
≪カリキュラム≫

    • 同業他社の事例を知る
    • 資源循環ビジネスの背景と期待~サーキュラーエコノミーと廃棄物処理業~
    • 今後のビジネス展開  他